【用語集】データガバナンス

目次

データガバナンスとは

データガバナンスとは、企業内で取り扱うデータマネジメントをサポートしていく活動のことです。そもそも、企業の統制を図る活動を「ガバナンス」と呼んでおり、ガバナンスのデータ版に該当します。データ活用を推進するための役割、ポリシー、プロセス、評価基準などを定義します。

データガバナンスが必要とされる理由

データガバナンスは、データの活用促進、データ品質の向上、そしてデータ管理コストならびに工数の最適化という観点から必要な活動です。ここでは、必要とされる3つの理由を理由を解説します。

  • データの活用促進
    • データは存在するが、システム間で連携させてすぐに使える状態でなければ、データを活用できません。結果、データは「多数蓄積されてはいるが、使えないもの」として認識され、必要最小限のデータのみに依存し、データが活用されないままとなってしまいます。
  • データ品質の向上
    • 「データが正しい」のは、当たり前のように思えますが、そうではありません。データの信頼性を確保するために、データの入手先、データの変換、データの加工、データの出力といった観点でデータの信頼性を確認し続けないと、データ処理プロセスのどこかで、その信頼性は容易に損なわれます。別な言い方をすると、データ品質を確保するということは、そのプロセスを正しく理解し、データに関する透明性を確保すること、ともいえます。
  • データ管理コストならびに工数の最適化
    • データが活用されているが、各部署や部門が部分最適に活用を勧めた結果、データに関連することが高止まりしているというケースがあります。例えば、作業を自動化せずに手動で処理を行い続けた結果、人件費が高止まりする、といったものがわかりやすい例です。

過去の記事でもデータガバナンスの重要性を解説していますので、合わせて読んでみてください。

データガバナンスのメリット

データガバナンスには、以下のメリットがあります。

  • データに関する共通理解
  • データマネジメントの向上
  • データ活用の効率化
  • データマップによるビジネスへの貢献
  • データ品質の担保

それぞれのメリットを解説していきます。

データに関する共通理解

データガバナンスは、企業全体のデータに対する考え方を定めるため、企業内でデータに関する共通理解を得られます。どのようなデータなのか、どのシステムで活用されるデータなのかを明確にし、そのうえで適切な管理方法を決めていくため、自然と企業内でデータに関する共通認識を持てます。その結果、正しいデータをもとに議論ができるため、認識の齟齬が起きずに正しい判断ができる環境が整います。

データマネジメントの向上

データガバナンスの一環として、データマネジメントに関する取り決めを定めていくため、企業内のデータマネジメントが向上します。データマネジメントが向上すると、情報の機密度に応じた管理方法が明確になり、情報流出などのインシデントにつながるリスクを低減できるでしょう。

データ活用の効率化

データガバナンスは、企業内に散財するさまざまなデータのフォーマットを統一していくため、データ活用がより効率化されていきます。データ活用は、データの種類が多いほど信頼性の高い分析結果が得られます。しかし、データフォーマットが整っていないとすぐに利用できないため、データガバナンスによるデータ統制をしていかなければなりません。データ統制が進めば、単体のデータだけを分析するのではなく、関連するデータを相関的に分析し、そのうえで見えてくる結果をビジネスへ活用できるでしょう。

データマップによるビジネスへの貢献

データマップは、企業内で取り扱うデータの関連性や背景をまとめたものです。データガバナンスのなかでデータマップの作成もおこなっていけば、企業内のデータの全体像を把握できるため、より関連性の高いデータをビジネスへ活用していけるでしょう。

データ品質の担保

データガバナンスは、企業内で取り扱うデータの統制を図っていくため、データ品質が向上します。

企業内では同じデータだとしても、部門ごとに違うフォーマットで保管していたり、違った方法で管理していたりするため、データが散乱している状況も多くあります。その結果、データ統合やデータ活用がすぐに行えなくなります。

これを避けるために、現在のデータ処理プロセスを正しく理解したうえで、データ品質を測定し、それを向上させる取り組みが必要となります。

データガバナンスの取り組み方

データガバナンスは、以下の手順で進めると効率的です。

  • データマネジメントの目的の明確化及び戦略立て
  • 共通ガイドラインの作成
  • データガバナンスへの人員の割り当て
  • データガバナンスの実施

正しい進め方を理解し、データガバナンスに取り組んでいきましょう。

データマネジメントの目的の明確化及び戦略立て

まずは、データガバナンスの一環となるデータマネジメントの目的を明確化しましょう。例えば、「組織内に散在しているデータを統合する」「データの活用に向けてフォーマットを統一する」「データ登録や更新のプロセスを統一する」などです。目的が明確になったら、達成に向けてどのような施策に取り組むべきかを洗い出します。

共通ガイドラインの作成

共通ガイドラインは、データマネジメントの規則やルールを定めたものです。例えば、マスタデータの管理部門を定めたり、システム間のデータ連携を整備したりなどがあげられます。データガバナンスを推進する組織だけではなく、従業員にも浸透させる必要があるため、シンプルでわかりやすいガイドラインを目指すと良いでしょう。

データガバナンスへの人員の割り当て

データガバナンスでは、データマネジメントが正しく運用されているかを監視する人員が必要です。例えば、データの登録や更新のプロセスが守られているのか、アクセス権限が適切であるのか、従業員の退職などで発生するデータの削除を正しくおこなっているのかなどを監視します。

データガバナンスの実施

人員の割り当てが完了すれば、いよいよデータガバナンスを実施していきます。共通ガイドラインに沿って従業員が日々のデータマネジメントをおこなっていき、適切に運用されているかを割り当てられた人員が監視する流れです。データマネジメントが正しく運用されていけば、企業内のデータ活用が促進されると同時に、データに関する統制が進むため、企業活動全体の見地からも大きなメリットがあります。

最後に:データガバナンスの設計からデータ活用基盤の構築は弊社にお任せ下さい

データガバナンスは、データ活用を推進するためにも欠かせない活動ですが、当然ながらデータガバナンスの推進に合わせて、データ活用基盤の構築も求められます。

しかし、データガバナンスの設計やデータ活用基盤の構築に取り組もうと思っても、専門的な知識を持った人材がいないため、何から取り組むべきかわからない企業様も多いでしょう。

弊社3shakeは、データガバナンスの設計からデータ統合基盤の戦略策定や運用を総合的に支援しています。インフラやセキュリティに強い設計も提供できるため、安定稼働も実現できます。これからデータガバナンスの推進を考えている企業様は、ぜひ3shakeまでご相談ください。

また、ETLツールについて詳しく知りたい、ETLツールの選び方を知りたいという方はこちらの「ETLツールとは?選び方やメリットを解説」をぜひご覧ください。

ブログ一覧へ戻る